top of page

3月30日 大通り教室

  • hana1972
  • 2021年3月31日
  • 読了時間: 2分

今日は5週目ですが、先週は私が京都でしたので、振り替えのお稽古でした。

この時期は、自由花中心のお稽古ですが、

前回、生花が楽しいとの声があったので、リアトリスとシャクヤクで、二種生も加えました。

新風体生花も、今月から3名加わり、生けるのも教えるのも難しい新風体ですが、一歩ずつ池坊いけばなの奥深さを楽しんでもらいたいと思います。


まず、今日の自由花から。

花材ごとに。


ree

ree


ree

ree


ree

・ニューサイラン、ばら、スターチス、スプレーカーネーション


ニューサイランは丸めて輪にして使う事もできますが、尖った葉先と真っ直ぐな面を生かして使うのも良いですね。


ree


ree

・ドウダンツツジ、トルコギキョウ、レモンレーフ 、カスミソウ

基本のいけ方、枝物を高く、中心に花、水際に葉のパターンですね。



ree

こちらはドウダンツツジをあしらいに使っています。


ree

こちらは、ドウダンツツジの赤い花をマッス(かたまり)として使っています。



ree

・セッカエニシダ、トルコギキョウ、レモンリーフ、カスミソウ

こちらも基本のいけ方、今日の体験の方の作品です。

2本のセッカエニシダで作られた空間にトルコギキョウが生き生きと入っていますね。



次は生花二種生。

ree


ree



ree

柳と小菊の二種生を集中してお稽古している成果がみられます。

陰陽の質問も出てきて嬉しい限りです^o^


最後に新風体。


ree




ree

ree


ree

ree

あ〜新風体難しい、、、けど、楽しいと言ってくれました!

私も同感です^o^日々精進です^o^


今日は5週目月末のお稽古でしたが、お休みの方も少なく、元気にお稽古に来てくれました^o^


お疲れ様でした^o^




 
 
 

コメント


bottom of page