top of page

4月17日(日)大通り教室

  • hana1972
  • 2022年4月17日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年4月21日

今日は男性3名が体験にいらしてくれました。

同じ職場の仲間だそうです。

最初は、5名の予定だったので密にならないように、前もって、グループラインで時間調整の連絡をしました。

昔なら、個々に電話をするところですが、

便利な世の中になりました😊


体験の方達のお花から。


ree

ree

お一人の写真を撮っていませんでした💦

残念😢


皆さん、水際の整え方が上手に出来ていました!素質あり!です😊


ree

ree

日本の伝統文化を色々と体験されているそうです❗️

ぜひ、いけばなを続けて身につけてほしいですね😄


花材ごとに


・ラナンキュラス、ヒバ、キバデマリ、スプレーストック

ree

高さのある花器を活かしてヒバを垂れる感じに。キバデマリはアクセント程度に。




ree

カッコ良い枝を見つけたら、全てそれに合わせる。

ree

特徴のある花器には、この花器でしかできないいけ方を目指す。


・カラー、サンゴミズキ、アルストロマリア、ヒバ

ree

カラーを高く主材にしたので、サンゴミズキは低く空間をつくる。


ree

こちらもガーベラが主材、バイカウツギは水際にあしらうように。

ree

バイカウツギが主材。


同じ花材で新風体生花

ree

・セッカエニシダ、ガーベラ、マドリカリア、ルスカス

ree

セッカエニシダで作られた空間に、良い曲がりのガーベラを高めに。


・バッコヤナギ、タニワタリ、バラ、スプレーカーネーション

ree

あしらいとしては使いにくいタニワタリを奥行きにだけに使い、水際は、スプレーカーネーションでまとめる。


同じ花材で新風体生花

ree


・サンゴミズキ、スナップ、スプレーバラ、レザーファン

ree

基本的な水盤のいけ方!


ree


ree


ree


ree

今日も皆さんお疲れ様でした🌸🌼💐








 
 
 

コメント


bottom of page