top of page

6月11日(火)大通り教室

  • hana1972
  • 2024年6月12日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年7月8日

昨日、生徒さんから、お友達がお店を開くので

お花を送りたいと相談がありました。


てっきり、自分で作って送りたいのだと思ったら、全くその気はなくて、どうやら私に頼みたい様子なのです。


そこで、


「いけばなをしていたら、アレンジのお花なんて、簡単よー」

と、自分で作ることを勧めました😄


そして、今日、最初は「出来るかしら〜」


と不安な様子でしたが、


さすが、何年もお稽古を積んでいるだけあって、

作り始めたら、どんどん手が進み、あっという間に、


こんな素敵なアレンジが出来上がりました🌸


ree

ree

この後、通常のお稽古もして、お友達のお店へ届けに行きました🌸


お疲れ様でした😄 



さて、今日のお稽古


生花は

ハラン、カキツバタ、新風体、三種生

自由花も

花材は3パターン


ハラン9枚

ree

カキツバタ


ree
ree
ree

三種生

ree

新風体


ree

ree

ree


ree


自由花


・ナナカマド、トルコキキョウ、ポリシャス、ハイブリットチース

ree

ree

・ブルーベリーの枝、カーネーション、アスパラ

ナデシコ


ree

ree

ree

バイカウツギ、シャクヤク、ギボシ、ナデシコ


ree

ree

教室の様子


ree

ree

アレンジの花は、空間を作らずお花を詰め込んで、形になっていきます!


その点いけばなは、空間を大切にして、一つ一つの花、枝葉の表情を生かすことを大事とされています。


いけばなは、漢字で書くと、生け花、もしくは活け花、、いける事、、生命をさしています。


アレンジメントは、いけるとはあまり言わず、作る、、と言うのも納得出来ます😄



今日も皆さんお稽古お疲れ様でした🌸🌼💐😄

 
 
 

コメント


bottom of page