top of page

8月11日 大通り教室

  • hana1972
  • 2020年8月12日
  • 読了時間: 1分

更新日:2020年8月14日

今日はお盆でお休みの方も多かったですが、いけばな体験にお二人と見学の方がお一人来られました!

体験には、なんといけばな経験すでに2年という小学5年の女の子が、手際よく枝葉をさばいていけあげていました❗️

お盆休みにのせいか日中はこんなに混み合ってしまいました。


ree

逆に夜はこんな感じに、、。


ree

今日も、花材ごとに載せていきます。



・ナナカマド・テッポウユリ・ハイブリットチース


実の付いた重く感じるナナカマドを、いかに枝や葉をさばいて、爽やかな紅葉の始まりの美しさを見せるのかがポイントです。

テッポウユリも、前回も書いたように、蕾の扱いが難しいですね。蕾を付けたままユリらしくいけるか、蕾を外して開花した一輪のユリを見せるのか、です。



・ヤマゴボウ・ケイトウ・ルスカス

ヤマゴボウの垂れ下がる実を軽やかに見えるように枝の向きに注意して、重なっている葉はさばきました。ケイトウは、その動きを邪魔しないように中心にまとめるのが良いですね。




・ニシキギ・リンドウ・スプレーマム

生花は、ためのきくニシキギで真副、体真にリンドウ、体先にスプレーマムの三種生になりました。

自由花は、ニシキギの横枝を生かし水際の方まで使いまとめています。


今日は、とても暑かったのですが、皆さん頑張りました^o^



 
 
 

コメント


bottom of page