top of page

9月25日土曜日 新琴似自宅教室

  • hana1972
  • 2021年9月27日
  • 読了時間: 1分

いつもは生徒さんお一人の自宅教室ですが、今日からビギナーズレッスンの生徒さんが参加です^_^

ビギナーズレッスンとは全8回で、いけばなの基本を学ぶカリキュラムになっています。

遠方から来られるので、雪の降る前の終了を目指して、今日は2杯分の花材を用意してお稽古しました🌸

ree

まず一つめの花材

・フェニックス、バラ、ヒペリカム、スプレーカーネーション


テキストに基づいて


横の構成にチャレンジ


ree

続いて縦の構成


ree

さらに、斜めの構成


ree

主材の使い方のお稽古で出来ました。


二つめの花材は

・ツルウメモド、リンドウ、ケイトウ、ゴット


ree

主材のツルウメモドモドキはどの向きが美しいのか、、、を探す。

横に伸びて育った枝だから、縦の構成は不自然。

自然な感じに使うのが一番良いという事で、花器も水盤に。

水盤でいける時は剣山が見えないように整えるのが重要!


リンドウを先程のバラに変えて。


ree

印象が違いますね^_^


2杯の花材で5パターン!


新風体生花も残っていた花材を使って2パターン!


ree

主)ネリネ、用)オキナワシャガ、あしらい)タマシダ



ree

共通のオキナワシャガは用、主がアンスリューム、あしらいはマユミ。


いけ方はほぼ同じ形ですが、花材の組み合わせで、印象が違ってきます!


新風体は生花の技というよりも、心ですね^_^



ree


ree


ree

集中してのお稽古!

お疲れ様でした😄



 
 
 

コメント


bottom of page